しんかい6500に乗りたい!(その3)


 
  いよいよ海面が近づいてきました。窓の外が青くなってきました。
海面が見えてきました。
  浮上しました。
  「しんかい」を曳航するためにボートで接近します。
  ダイバーがケーブルを接続してくれます。

 

  船上に持ち上げるため、クレーンに接続します。この作業は危険です。荒天ではできないでしょう。
  クレーンで持ち上げます。

  ぎ、ぎ、ぎ、とワイヤーやきしみます。
  ざばーっと離水しました。
  「しんかい」からみるとこんな感じです。おおー地上だあ。いや海上だあ」

  クレーンで持ち上げられます。潜るつもりで乗船しているのですが、まさか飛ぶとは、、
  ゆっくり慎重におろされます。
  しっかりと台車に固定されます。
  タラップを付けて、下船準備です。
  ハッチを開けるところです。船内の気圧は完全にコントロールされていて、朝と全く同じ圧力なのですが、外の大気圧が変化してれば調整が必要です。
  たくさんの試料は、すぐに写真を撮って、分析の前処理がなされます。
  お疲れ様でした。「しんかい」はメンテ、充電されて、次の日の潜航調査に備えます。   乗る前は、高水圧の世界に潜るのは、少し怖い気がしますが、運航体制がしっかりしているので、安心して研究に専念することができました。みなさんありがとうございました。

注:深海における映像や研究内容に関しましては、進行中の事項が含まれているため、この場にて公表することができません。ご了承ください。

 

<3/3ページ>

←前へ

四万十帯に便利

巡検に便利

1.チムニーの化石!
サンタクルズ,カリフォルニア州
2.砂ダイクと乱雑堆積物!
室戸市黒耳と行当
3.活メランジュ!
台湾最南端ケンティン
4.夜市!
台湾全土
5.クリープ断層!
ホリスター,カリフォルニア州
6.巨大砂ダイク!
サンタクルズ再びカリフォルニア州
7.世界初!
四万十帯に地震の化石が
8、チェルンプ断層の写真集!
台湾中部
9、四国四万十帯を代表するメランジュ!
高知,横浪
10.しんかい6500に乗りたい!
11.さらし首!
和歌山の混在岩層
12.南海トラフの航海
海底地震計をキャッチせよ

学生募集

山口大学で一緒に研究しませんか。学部および大学院生を募集します。山口大学の入試情報はこちらです。




 
サイト内検索

by Google


All Rights Reserved.
This site is written by

Arito Sakaguchi


四万十帯に便利
  トップ 講義に便利 巡検に便利 工作に便利 何かに便利? このサイトは