しんかい6500に乗りたい!(その2)
さぶーん。と着水しました。 | |
着水する瞬間を中から見ているとこんな感じです。 | |
アームが浸かったあ。 | |
ざぶざぶざぶ。 | |
バラストタンクに水を入れて、いよいよ潜航開始! バラストタンクに水が流れ込んで、水柱を揚げている様子がわかりますか? | |
ごぼごぼごぼ。ゆっくりと潜り始めます。水は青いなあ。 でも、こんな青い風景もすぐに見えなくなります。あっと言う間に真っ暗になります。 | |
海面から離れて潜り始めると、まったく揺れなくなります。例えて言うなら、どんなエレベーターよりも静かで降下感もありません。 | |
それにしても、外は真っ暗です。海底まで約1時間かかります。 ずっと慌ただしく操船してくださっていたパイロットのお二人も、ようやく一息という感じです。 | |
「これまで潜った中で、どこの海が一番ですか?」なんて話を伺っているうちにあっと言う間に1時間過ぎてしまいました。ようやく海底が見えてきました。 | |
ゆっくりと着底します。ぶわーっと泥が巻き上がります。 | |
潜航調査は、行き帰りの行程を入れて8時間ほどです。ですから海底でランチもとります。今日はサンドイッチとコーヒーでした。 | |
船内は狭いですが、涼しく、かつ乾燥してて快適です。飛行機のように気圧が変化して耳が、、なんてこともありません。外の観察に影響しないように、船内の照明は暗めですが、目が慣れてくるので大丈夫です。 | |
パイロットのお二人がテキパキと操船してくださいます。画面右のリモコンみたいなのが操縦機です。2つの窓を覗きながら操作するのは、この方が便利のようです。 | |
窓から海底を観察して、写真を撮ったり、試料を採取したりします。 実際に見るのと写真・ビデオじゃ大違いです。下船してから、再び写真を見ると、正直がっかりです。広がり、奥行き、質感、、ぜんせん違いますね。 | |
ライトの届かないところは真っ暗の世界です(と、いっても、目ではもう少し遠くまで見えるのです。しかも色も違う)。 | |
さて、今日も時間いっぱいまで調査できました!さあ上に戻りましょう。抱えているオモリを切り離すと「しんかい」は浮上します。 ところで、こう説明すると「では、毎回おもりを捨てるのですね?」と聞かれます。もったいない、と思われるのでしょうか。でも、乗っている側からすると、何のエネルギーも無しに浮上できるというのは、とても安心感のある仕組みです。しかも、おもりは次回のマーカーにもなります。 | |
さて、帰り道もまた暗闇の中を1時間浮上し続けます。 「よこすか しんかい 離底した。異常なし。どうぞ」 |
<2/3ページ>