巡検に便利
その11、さらし首層! 和歌山四万十帯の混在岩層
![]() |
多くのメランジュにはシステマティックな変形組織や定向配列した条線など、一定のパターンがみられます。一方、マジでカオティックでグッチャグチャのメランジュもあるのです。和歌山県南端の通称「さらし首層」もそんな混在岩層のひとつです。
その10、しんかい6500に乗りたい!
|
しんかい6500の乗り込み、着水、潜航、内部の様子、海底の食事風景、浮上、揚収の様子のムービーです。ムービーの解説もあわせて紹介します。
その9、横浪メランジュ! 四国四万十帯の代表的メランジュは、、
![]() |
四国四万十帯に数あるメランジュの中でも有名なメランジュの一つです。とにかく、ひじょうに露出が良く、おかげでたいへん詳しく調査されていて、80年代に四万十帯そのものが実は付加体であることが証明された舞台でもあります。そんな記念碑的メランジュは一見の価値大蟻(おおあり)です。
その8、台湾中部! 車籠埔(チェルンプ)断層の写真集
|
1999年9月21日早朝。台湾中部集集付近を震央とする地震(M=7.3-7.7)が発生しました。台中という大都会のすぐそばに地表地震断層が現れました。地震発生から5ヶ月後のまだ断層の痕跡が生々しい様子です。
その7、四国西部四万十帯:世界初!沈み込み帯の地震の化石が!
![]() |
世界初!沈み込み帯震源断層の化石が発見された興津メランジュです。露頭も見事ですし、カツオもおいしいし、すばらしい。いちおしの巡検コースです。
その6、サンタクルズ再び:サンドダイク アメリカ西海岸カリフォルニア州
|
サンタクルズ編をリニューアル! 巡検に便利その1チムニー編も併せて御覧下さい。地図が充実しましたよ。
その5、ホリスター:安全な活断層 アメリカ西海岸カリフォルニア州
|
が、しかしアメリカ西海岸カリフォルニア州のホリスター(Hollister)には安全な活断層が存在します。カリフォルニア州の有名なサンアンドレアス断層の一部には地震を起こさない安全な断層がいるのです。
その4、夜市!:台湾全土(地質と関係ないけど)
|
台湾と言えば夜市がサイコー。いろいろ観光地もいいけど、やっぱ夜市が最も台湾パワー全開でうぉぉぉぉっっっっって感じです。いや漢字です。
その3、ケンティン:台湾最南端
|
ミジンコの形をした台湾の最南端には懇丁(ケンティン)というリゾート地があり、そこには第四紀にできた活メランジュがあります。
その2、行当(ぎょうど)と黒耳(くろみ):高知県室戸市
![]() |
室戸岬までもう数kmという場所です。サンドダイクや乱雑堆積物などが見れます。冬でも暖かく、国道からもアクセスが楽勝なすばらしい露頭です。ちょうど露頭のそばにはバスが停車することも可能な(駐車はできませんが)スペースもあります。室戸岬に行く時にはちょこっと寄りましょう。
その1、サンタクルズ:アメリカ西海岸カリフォルニア州
![]() |
アメリカ西海岸サンタクルズです。チムニーが見れます。サンフランシスコから車で2時間くらいです。と、言えばまあ近いように聞こえますが、なかなか目的意識を持っていかないとなかなか行かないでしょうね。でもベイエリアの地元では結構な観光地なのです。ワイナリーもあるしサーフィンが盛んな場所です。