update.2003.3/3

この講義ノートは

?
写真と本文は関係ありません。

  私自身は学生のとき、フツーの学生で、遅刻するぐらいなら休むわ、教室でも寝てばっかりだわ、そのうえ試験前日に一夜漬けもしないわ、ましてや教官の部屋にレポートで勘弁してもらうという、努力すらしなかったおかげで毎年着々と単位を落としていました。。。。

  でもそのくせに、いざ自分が教壇に立ってみると
「俺が何日も前から講議の準備をしているのに、休むじゃないよ!」
「試験さえできたらいいだろ、だと? ふざけんなぁ。ひと話を聞けぇぇぇ」
などと身勝手なことを思ってしまいました

  さて自分が学生だった時のことを思うと、数式が出るとやたら眠くなるし、それがわかったからなんなんや!? って思ってたし、テレビの科学番組に比べれたらやっぱ見劣りするし、いったい授業ってなあ。と思っていました。それゆえ、自分がやる側になったら、そうじゃない授業ってなんなんだろう? 理想の授業ってどんなんだろう?? と、思うようになりました。

  私は1年生向けの専門の授業を担当することになりった時に「わあっ地球科学っておもしろそう!」って思ってもらえるドキドキワクワク物でもいいと思ったのですが、それにはもっと適任の教授がいたし、なにより私はネットや新書で新しい情報や知識がドオオオって流れ込んできて、ああそうだったのかっていう快感が好きだったので、学期の終わりには「そうだったのかあ」と思ってもらえることを理想とすることにしました。
が、、、これっって難しいー。

 いろいろ悩んで「ふーん。なるほど」と思ってもらえるような授業を目指して試行錯誤して講義ノートを作ってきました。その時の授業とノートをできるだけネットで再現したいと思います。もっともコーナーを真面目に読む人は、、、いるのかなあ?

四万十帯に便利

地震と活断層

1.でかい地震はどれだけでかい?
2.活断層はなぜ危険なのか?
3.沈み込みサイエンス
4.予知はすでに実現している?
5.ストレスがたまらねー
6.ストレスが原因ですね
7.必殺!グリフィスクラック:破壊力学1
8.クローン?いやクーロン:破壊の力学2
9.モールの美:破壊の美学3
10.スリッププレディクタブルはあり得ない
11.水圧と地震
12.破壊衝動に駆られて
13.壊したから.わかった
14.強ければそれでいいのか
15.摩擦って何よ
16.摩擦の追憶
17.そして地震の発生
18.あなたって.いざという時に...
19.震源になるために:固着すべりの力学
20.バネがすべりにスティフネス
21.質問はありませんか? あのー...
22.原材料表示があればいいのに
23.広大な断層のどこかに
24.脱臼でもしてゆっくりしたら
25.地震の巣 深部で起きていること
26.ダイヤモンドとじんせい −脆性破壊−
27.ハンガーニュークリエーション


学生募集

山口大学で一緒に研究しませんか。学部および大学院生を募集します。山口大学の入試情報はこちらです。



 
サイト内検索

by Google


All Rights Reserved.
This site is written by

Arito Sakaguchi


四万十帯に便利
  トップ 講義に便利 巡検に便利 工作に便利 何かに便利? このサイトは